今回は前回表示した用語の表について解説していきます。

物理量・放射束と心理物理量・光束(光の量)については前回詳しく記載しましたので、その続きから。基本的に心理物理量の用語をメインにしていきます。

光源から放たれた光束は最終的にテーブルの上や床、地面などを照らすようになりますよね。その光束が照射された楕円状の面積を照らすわけです。その明るさが「照度」。日常の生活の中で本を読む時に「明るいな」とか「暗いな」とか、部屋の中が「薄暗い」とか感じる数字になるわけです。ちなみに電気スタンドが遠くにあったら近くに引き寄せますよね。すると明るく感じて本を読めるようになります。これは光源から照らしている距離の影響がものすごく大きいからです。

さて、通常の物を見る場合はこれで良いのですが、ではスマホの画面とかPCのモニター画面などそれ自身が発光している場合についてはどうでしょうか?照明などもコレに含まれますが、焚き火をずっと見ているというのはありますけど、このLEDランプの色がCoolだぜ!とか、この蛍光管の光り具合がたまりません!ってランプ自体を眺めている人は、なかなか稀ではないかと思います。もし出会われた場合は優しく接してあげてください。

自ら発光している物を見る場合は、人が画面などを見ることになりますよね。つまり観測点(目)から画面という方向の指定が入ります。この時の光の強さが「光度」になります。これは光の量である光束を何度で拡散しているのかで割ったものです。光の強さとでも言いましょうか。この時「立体角」というのが出てきて、これが角度にあたるものなのですが、なんやそれ?という方は下図を見ていただければ。

二次元だと直角三角形で角度って例えば45度!とか言えますよね。ではこの直角三角形が回転して円錐を作り、3D化した時は?簡単に同じように倍だね!とは言えないですよね。だって立体だから。360度回転してるから。この時の角度が「立体角」って言います。ベーゴマのとんがっている角と思っていただければと。

光の最後は「輝度」。発光面(スマホの画面やモニターの画面)の光の輝き・眩しさですな。先ほどの光の強さの「光度」を見かけの単位面積で割ったものでして、さてこの見かけの単位面積とは・・・

斜めから見るとパースが付いて画面が小さく見えるよね。これが見かけの単位面積だよという話でした。

でも、「輝度って照らされた物にも言うよね。」と思われたあなた!そうあなたです!自ら発光している物だけ限定ではないんです。なんと電球やライト、太陽など自ら発光しているものは「一次光源」といいます。それに対して光を照らされたものは、そう!勘の良いあなたならすぐ分ったでしょう、「二次光源」と化すのです。つまり発光はしていないけど光を放っているのです。だからここでも「輝度」という言葉が使用されます。なんてややこしい!別の言葉を使ってくれればいいのに。

さてこれらの光の量である「光束」光の明るさである「照度」光の強さである「光度」光の輝きである「輝度」という言葉に応じるように、物理量でもそれぞれ「放射束」「放射照度」「放射強度」「放射輝度」と同じ考え方で対応している。実はどの段階からでも物理量⇔心理物理量の変換は可能です。移転先から戻ってくることも出来るし、更に移転も可能とは。チートじゃないですか!

この用語が入り混じっているせいでどれだけの人が迷惑を被ったと思っているのですか!少しは責任を感じていただきたい。

と、愚痴をこぼしたところで次回は「モノ」についてです。一見光って関係なさそうですけど、色と結びつくとめちゃくちゃ重要になります。極力難しい言葉を排除したつもりですが、ん?って思った言葉があればググってみてください。1日がつぶれること請け合いです。

今回もCCS株式会社様、大作商事株式会社様、大塚電子株式会社様、色彩用語辞典、他多数サイト様のお世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。

この記事を書いた人

スタッフ門前
おとなの美術室スタッフ
おとなの美術室事務スタッフ。 門前の小僧習わぬ経を読むから命名。サブカルをこよなく愛するナイスミドルである。一時期ブログ投稿を降板させられたが、10周年を機に復帰。